【完全ガイド】ショアジギング初心者におすすめのタックル・ルアー・釣り方を徹底解説

初心者向け

「ショアジギングって難しそう…」
「何を揃えればいいの?投げ方は?」

そんな疑問を持つあなたへ。
この記事では、初心者が最初の1本を釣るまでに知っておくべきことを、房総や日立など関東近郊の実釣経験を交えて解説します。
「とりあえず釣りたい!」という方も、この記事を読めば今日からショアジギング仲間です。


🎣 ショアジギングとは?簡単に言うと「陸からの青物狙い」

「ショア(shore)」=陸、「ジギング(jigging)」=メタルジグを使った釣り。
つまり、陸からメタルジグを投げて青物を狙う釣りがショアジギングです。

狙える魚はシーズンによって変わりますが、代表的なのはこのあたり👇

  • ブリ・ワラサ・イナダ(青物の王道)

  • サゴシ・サワラ(秋の人気ターゲット)

  • ヒラメ・マゴチ(サーフでも狙える)

房総のサーフや日立の堤防など、関東近郊でも十分チャンスがあります。


🧰 初心者におすすめのタックル構成

🎣 ロッド(竿)

  • 長さ:9ft〜10.6ft

  • 硬さ:MH(ミディアムヘビー)前後

  • 対応ジグ:40〜80g

最初は40g前後のジグが投げられるロッドを選びましょう。
あまり硬すぎると1日で腕が悲鳴を上げます(笑)

 


🧵 リール

  • サイズ:4000〜5000番(スピニングリール)

  • PEライン:1.2〜1.5号

  • リーダー:フロロ20〜30lb

大型青物にも対応でき、遠投性もバッチリです。
ドラグ性能がしっかりしているリールを選ぶのがポイント。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シマノ 25 アルテグラ 4000XG (Shimano スピニングリール 釣り)
価格:15,928円(税込、送料別) (2025/11/1時点)

楽天で購入

 

 


🪙 メタルジグ

おすすめの重さは40g〜60g。
これなら堤防・サーフ・磯のどこでも対応できます。

カラーは以下の3色が定番です👇

  • ブルーピンク(晴天時の定番)

  • シルバー(オールラウンド)

  • グローベリー系(朝マヅメ・夕マヅメ)

※釣り具店で迷ったら「店員さんのおすすめカラーを素直に買う」のもアリです(笑)


🌊 投げ方・アクションの基本

① 全力で投げない

「釣りは力じゃない」とよく言われます。
最初は7割の力でまっすぐ投げることを意識しましょう。飛距離よりも“安定感”が大事です。

② ワンピッチジャークを覚える

ジグを軽くシャクって巻く「ワンピッチジャーク」が基本。
最初は「シャクる・巻く・シャクる・巻く…」のリズムを一定に保つことを意識します。
焦って速くすると、魚よりも先に腕がバテます(笑)


🕓 時合(釣れる時間帯)は朝と夕方!

青物は**マヅメ時(朝・夕方)**に活発になります。
具体的には…

  • 朝マヅメ:日の出前〜1時間後

  • 夕マヅメ:日没前〜日没直後

特に朝マヅメはチャンス大!
筆者も房総サーフで朝5時台にワラサを釣ったことがあります。
眠気と引き換えに味わう興奮は、まさに「朝活の極み」です。


📍 関東近郊おすすめポイント例

  • 房総半島(南房総〜外房):ヒラマサ・サワラ狙い

  • 日立港周辺:ワラサ・イナダ好ポイント

  • 鹿島灘・波崎エリア:ヒラメ・青物の両狙い

※地元の釣具店で「最近どこが調子いいですか?」と聞くのが、最短の情報収集法です。


🧠 よくある失敗とコツ

失敗例 改善ポイント
ジグを速く動かしすぎる 魚が追いつけない。リズム重視でOK
根掛かりが多い ボトムを取りすぎず、中層も探る
アタリがない カラー・重さを変えて反応を見る

釣れない時間も含めて楽しめるのがショアジギング。
「今日は修行だな」と笑えるようになると、もう立派なショアジギンガーです。


🎯 まとめ

  • タックルは9ft前後・40gジグ対応が扱いやすい

  • 朝マヅメが狙い目!

  • 焦らずリズム重視のアクションを心がけよう

最初の1匹を釣るまでは試行錯誤の連続ですが、
青物がヒットした瞬間のドラグ音は、すべてを報われた気持ちにさせてくれます。


💡次に読むおすすめ記事

  • [初心者でもできる!メタルジグの正しい結び方ガイド]

🪄 編集後記

最初の1匹を釣り上げるまでは、誰もが「釣れない釣り人」ですが、
その瞬間から「やめられない釣り人」になります。
あなたも、次の朝マヅメで新しい世界を見てみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました