房総サーフで狙う!秋の青物実釣レポート【2025年版】

実釣

朝マヅメの冷たい潮風。まだ薄暗い砂浜に一歩足を踏み出した瞬間、
「今日こそ釣れる気がする」——そんな根拠のない自信が湧く。
釣り人あるあるですね(笑)

今回は、2025年秋に房総サーフで行った実釣レポート+攻略法をお届けします。
これから秋の青物を狙いたい人にとって、きっと役立つリアル情報満載です。


🎣 釣行データ

項目 内容
日時 2025年10月中旬 朝5:00〜8:30
場所 房総・外房エリアのサーフ
潮回り 大潮(下げ始め)
北東 3〜4m
ベイト カタクチイワシ多数
釣果 イナダ×2、サゴシ×1

🌅 出発〜釣り場到着

午前4時過ぎに現地到着。
波の音とともに聞こえるのは、すでにキャストを始めている釣り人のリール音。
「みんな、気合い入ってるなぁ」と思いながら、ゆっくりとタックルを準備します。

空がオレンジに染まり始める頃、
沖では鳥山がチラホラ。
ベイトの群れが岸近くまで寄っているのがわかり、一気にテンションMAX!


🧰 タックルセッティング

  • ロッド:10ft ミディアムヘビー(40〜60g対応)

  • リール:4000番 スピニング

  • PEライン:1.2号

  • リーダー:フロロカーボン25lb

  • 使用ルアー:メタルジグ60g(シルバー+ピンクベリー)

今回は遠投を意識して、風を切れる60gクラスのジグをチョイス。
北東風がやや強かったので、軽いジグでは太刀打ちできません。
こういう日は「重め・細身ジグ」が安定します。


💥 実釣スタート!1投目からアタリ

5時10分、薄明るくなったタイミングで第1投。
フルキャストで80mほど沖へ。
着底後、3回シャクってフォールさせた瞬間、
「コッ…ココッ!」と明確なアタリ!

合わせを入れると、一気にドラグが鳴きます。
慎重に寄せて上がってきたのは45cmほどのイナダ
開始10分でヒット、最高の朝マヅメスタートです。


🧭 当日の海況とポイント状況

波高は1m未満で釣りやすいコンディション。
岸際にはベイトの小規模ナブラが散発的に発生。
少し沖には鳥山もあり、全体的に「活性高め」。

潮は下げ始めで、流れが左から右へ。
潮目のライン上にキャストするのが鍵でした。
風向きと潮の流れが合うと、ベイトが寄りやすく青物も活発に動きます。


⚙️ ヒットパターンとアクション

当日は「速すぎず・止めすぎず」のテンポが◎。

パターン例👇

  1. フルキャスト → 着底を確認

  2. 3回ワンピッチジャーク → 1秒フォール

  3. 中層を意識してスローリトリーブ

これでサゴシとイナダが交互にヒット
やはり秋の房総は“フォールで食わせる展開”が多い印象です。

ちなみに、同じポイントで隣のアングラーが80gジグを高速巻きしても反応なし。
この日はスローな誘いが正解パターンでした。


🪙 当日使ったジグのセレクト理由

カラー 状況 解説
シルバー 晴天・ベイト多 自然光反射でナチュラルアピール
ピンクベリー 朝マヅメ 視認性UP、リアクション効果
ブルーピンク 曇天時 強めのフラッシングで広範囲にアピール

※筆者は「3色持っていって、現場で当たる色を探す派」です(笑)
結局、釣れる色は“その日次第”なんですよね。


🌊 釣れない時間帯の立ち回り

6時30分を過ぎると、パタリとアタリが止まりました。
こういうときに大事なのが、「見切りと移動」

  • ベイトがいなくなったら → 100m横へ移動

  • 鳥が飛び始めたら → その方向へキャスト

  • 潮目が変わったら → 重めジグでレンジを変える

房総のサーフは広いので、“釣れない場所に立ち続ける”のが一番のミスです。
釣れない時間も「情報収集タイム」と割り切るのがコツです。


🧠 現地で感じたこと(失敗も含めて)

  • フックは朝イチに必ずチェック!(1匹釣ると鈍る)

  • フォール中に当たるとアワセ遅れがち → 指で軽くラインテンションをかける

  • 波打ち際での取り込み時、油断すると波に足を取られる(実体験)

正直、2匹目のイナダは波打ち際で1回バラしました。
「魚より波が強い」という房総あるある(笑)
安全第一でいきましょう。


📍 房総サーフ攻略ポイント(まとめ)

ポイント 特徴 狙い方
外房エリア(勝浦〜いすみ) ベイト豊富・水深あり 遠投+中層フォール
南房総(館山〜洲崎) 水温高め・回遊多い 朝マヅメ重視
内房エリア(富津〜木更津) ベイト少なめ・濁りやすい ジグよりミノー有効

房総全体で言えるのは、風と潮を読む力が重要ということ。
同じエリアでも1週間違うだけで全く状況が変わります。


🎯 釣果とまとめ

結果として、イナダ2本・サゴシ1本。
釣行全体を振り返ると、「朝マヅメに全力投球」で正解でした。

まとめると👇

  • 朝マヅメの下げ始めが最もチャンス

  • ベイトと潮目を常に観察する

  • フォールで食わせる意識を忘れない


📸 編集後記

秋の房総は、まさに“ショアジギングの季節”。
風が少し冷たくなってきたころ、ジグを遠投して青物の重みを感じる瞬間——
あの感触があるから、また早起きしてしまうんですよね(笑)

釣果よりも「釣り時間そのものを楽しむ」。
そんな余裕を持てたら、あなたも立派なショアジギンガーです。


💡 次に読むおすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました