【初心者向け】ショアジギングの“飛距離”を伸ばす方法|今日から10m伸びるテクニック全部盛り

コツ

はじめに

ショアジギングといえば──
「飛距離がすべて」
と言っても過言ではありません。

…にも関わらず、
隣の人だけ飛距離が2倍、魚も2倍。
「なんで俺のだけショボッと落ちるの?」
そんな経験ありますよね。

この記事では、
今日から確実に飛距離が伸びる方法 を、ユーモアを交えつつ解説します!


■ 飛距離アップの3本柱

飛距離は次の3つで決まります。

  • タックルセッティング

  • キャストフォーム

  • ジグの選び方

この3つを改善すると、
今まで70mだった人は90mオーバーも普通に狙えます。


■ ① タックルセッティングで飛距離を伸ばす

● ロッドは“硬すぎず長すぎず”

10ft前後・MH〜Hクラスが理想。

  • 竿が柔らかすぎる → しなり負け

  • 竿が硬すぎる → ジグが乗らない

  • 長すぎる → 体力が死ぬ

例えるなら「走れるけど疲れにくいスニーカー」を選ぶ感覚に近いです。


● ラインはPE 1.0〜1.5号が最適

太すぎると空気抵抗で…
まるで「パラシュート付きジグ」みたいに失速します。

細いラインは怖い?
ショアは根ズレが少ないので案外切れません。


● リーダーは細め+短め

  • フロロ20〜30lb・1m前後

  • 長すぎると抵抗増

  • 太すぎるとガイド抜けが悪化

リーダーは“出しゃばりすぎない”のがコツ。


■ ② キャストフォームで飛距離を伸ばす

● 9割の人が“腕だけで投げている”

飛距離は
「体全体のひねり×ロッドの反発」
で決まります。

● 正しいフォームのポイント

  • 足は肩幅

  • 上半身をしっかりひねる

  • テイクバックは大きく

  • 投げる時は“ロッドのしなり戻り”に任せる

  • 最後にラインの放出方向を見る

無理に力むと、ジグは飛ばずに肩が壊れます。

キャスティングはパワーじゃなく“しなりの使い方”です。


■ ③ ジグ選びで飛距離を伸ばす

● 細身×後方重心が絶対有利

飛ばしたいなら
「リアバランスの細身ジグ」 一択。

  • 空気抵抗が少ない

  • 姿勢が安定する

  • ラインとの絡みも減る

● 飛距離を出しやすいウェイト

  • 30〜40g:万能

  • 50g:爆風時の切り札

  • 60g:外房サーフの“パワープレイ用”

ただし60gを全力で投げ続けると、肩が壊れる可能性アリ。(経験談)


■ 今日からできる“飛距離10mアップの裏ワザ”

ジグのアイを軽く潰して平らにする(空気抵抗が減る)
スナップを小型にする
FGノットのコブを極限まで小さく
リールのスプールいっぱいまでラインを巻く
風下へ向けてキャスト(これが最強)

釣り場で、何気なく風下に投げ続けてる人がいたら…
“わかってる人”です。


■ それでも飛ばない人へ

以下のどれかに当てはまってませんか?

  • ロッドが柔らかすぎ

  • テイクバックが小さい

  • 力みすぎ

  • リーダーが太すぎ

  • キャスト方向がズレてる

  • リールのスプールに糸が足りない

  • ジグが空中でクルクル回転してる

特に多いのが
「空中クルクル問題」

これは、
・リアバランスじゃない
・ラインがヨレてる
・スナップが大きい
このどれかです。


■ まとめ

飛距離アップは
タックル × フォーム × ジグ選び
の3点を見直すだけで、劇的に変わります。

そして──
飛距離が伸びたその日から、
釣果も伸びます。

ショアジギングの世界は、
「あと10m」で景色が変わる釣り。

ぜひ今日から試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました