【初心者でもできる】メタルジグの正しい結び方ガイド|強度・おすすめノット・失敗しないコツを徹底解説!

コツ

ショアジギングで「せっかく掛けた魚を結び目でバラした…」なんて経験はありませんか?
それ、結び方(ノット)のせいかもしれません。

実は、ノットの種類と締め方を少し意識するだけで、
ラインの強度を最大限に活かすことができるんです。

この記事では、初心者でも簡単にできる「メタルジグ向けの結び方」を、
実践的な写真イメージを想定しながら詳しく紹介していきます!


🎣 ショアジギングにおける結び方の重要性

ショアジギングでは、PEラインを使うのが一般的です。
しかし、PEは擦れや結束に弱い素材
そのため、リーダー(ナイロン or フロロ)を結ぶ必要があります。

さらに、ルアー(メタルジグ)をリーダーに結ぶ際も、
結び方次第で「強度が半減」なんてことも…。

つまり、ノットの精度=釣果と信頼性の土台なんです。


🧩 基本構造をおさらい!

ラインシステムはこんな感じ👇

PEライン ─(ノット)─ リーダー ─(結束)─ スナップ ─ メタルジグ

この中で重要なのは「ノット(PEとリーダー)」と「スナップの結び方」。
それぞれに適した結びを選ぶことで、切れない・緩まない・絡まないラインが完成します。


🪢 初心者におすすめのノット3選

① FGノット(最も信頼される王道ノット)

特徴:

  • 強度100%クラス

  • 細いPEラインでも安定

  • すっぽ抜けにくい

手順ポイント:

  1. PEラインをリーダーに巻きつけて編み込む(約20回)

  2. ハーフヒッチで固定

  3. ライターでリーダー端を軽く処理して完成

💡 FGノットは最初は難しそうに見えますが、慣れると1分で結べます。
最近は「ノットアシストツール」があると格段に楽になります。

おすすめシーン:
→ 中〜大型青物(ブリ・ワラサ・ヒラマサ)を狙うとき


② ダブルユニノット(簡単&安定)

特徴:

  • とにかく簡単

  • 強度も十分(約80%)

  • 現場でサッと結べる

手順ポイント:

  1. PEとリーダーを重ねて輪を作る

  2. それぞれのラインで3〜4回巻いて締め込む

  3. ゆっくりと両側から引いて固定

💬 釣り場でFGノットを結ぶのが面倒なときの救世主です。
慣れてくると、FGより少しだけ太い結び目になる程度で、十分実用的です。

おすすめシーン:
→ サゴシ・サバ・中型青物など、ライトショアジギングに最適


③ クリンチノット(ジグとスナップの接続用)

特徴:

  • 最もポピュラーな結び

  • ルアーを素早く交換できる

  • 滑りにくく安定

手順ポイント:

  1. スナップにラインを通す

  2. ラインの端を本線に5〜6回巻きつける

  3. 輪に通して締める

🔹 注意点:
締め込む際は必ず「唾で湿らせる」こと。
摩擦熱でナイロンが劣化して切れやすくなります。


🧮 強度比較(筆者実測値)

ノット 強度(目安) 難易度 向いている釣り方
FGノット 95〜100% ★★★★☆ ブリ・ワラサなどの大型
ダブルユニ 80〜85% ★★☆☆☆ サゴシ・ライトショア
クリンチ 70%前後 ★☆☆☆☆ ジグ・スナップ結束用

💡 迷ったら「FG+クリンチ」の組み合わせでOK!
この組み合わせで、初心者でもトラブルが激減します。


🪄 よくある失敗と対処法

トラブル 原因 対策
結び目で切れる 締め込み不足/摩擦熱 湿らせてゆっくり締める
ノットが滑る 巻き回数不足 FGなら最低20回、ユニなら4回以上
結び目が大きい 不均等な締め方 均等にテンションをかけて結ぶ
PEが傷む 擦れやすい角度で締めた PE側を下にして摩擦を分散させる

👀 特にFGノットで多いのが「巻き回数不足」と「締め込みミス」。
テンションをしっかりかけて編み込むことが、強度を保つ最大のコツです。


🧰 あると便利なノット補助アイテム

初心者にとって救世主的なツールもあります👇

  • ノットアシストツール(FGノットを簡単に結べる)

  • PEラインホルダー(ラインが絡みにくくなる)

  • スプリットリングオープナー(ルアー交換が圧倒的に楽)

💬 「現場で手が冷たい」「風でラインが飛ぶ」なんて日には、これらが大活躍します。


🏁 まとめ:結び方を制す者はショアジギングを制す!

  • FGノット:信頼の王道。最初に覚える価値あり

  • ダブルユニ:現場での簡易結束に便利

  • クリンチ:ルアー交換用の基本中の基本

釣果アップの第一歩は、ラインシステムの安定から。
「面倒だな…」と思う瞬間こそ、釣り人の分かれ道です。


📚 次に読むおすすめ記事

👉 【房総サーフ実釣レポート】秋の青物を狙う!ヒットパターンと釣れたルアーを徹底解説
👉 ショアジギング初心者におすすめのタックル・ルアー・釣り方を徹底解説


コメント

タイトルとURLをコピーしました